もし、雨漏りを発見したときは、家にあるバケツやお風呂の桶を使って応急処置が可能です。
そのほか、すぐに実践できる応急処置方法や防水シートや防水シールなど、役立つ応急処置グッズも紹介しています。
ベランダやバルコニーの雨漏りの原因は、「ベランダの床の防水層のひび割れ」や「笠木(かさぎ)のシーリング材のひび割れや経年劣化」の可能性が高いです。
この記事では、ベランダ・バルコニーから雨漏りしてしまう原因やどんな修理が必要なのか、どのくらい費用がかかるのか、など場所別に解説をします。
さらに、ベランダの雨漏りによる二次被害や雨漏りさせないための方法、eリフォームで施工したベランダの雨漏りの事例を写真付きで紹介します。
ベランダとバルコニーの違い

はじめにベランダとバルコニーの違いについて簡単に説明すると、屋根があるか否かです。
ベランダとは
ベランダは手すりがあって、屋根があるスペースのことを指します。
屋根があるため、多少の雨や風をしのぐことができて、洗濯物も干すことができます。
バルコニーとは
バルコニーは手すりがあって、屋根がないスペースのことを指します。
屋根がないため洗濯物を干す場所には向いていません。
ベランダ・バルコニーの雨漏りしやすい場所と発生原因について

ベランダ・バルコニーの雨漏りしやすい場所と雨漏りが発生する原因について解説します。
ベランダ・バルコニーの雨漏りしやすい場所は?
ベランダ・バルコニーで雨漏りしやすい場所は、床や笠木(かさぎ)です。
床は、ひび割れや亀裂が発生することがあり、ひび割れなどから水が侵入し、雨漏りします。
笠木は、ベランダの手すりの下にある平たい部分のことで、笠木のつなぎ目などから雨漏りしやすいです。
なぜ、ベランダ・バルコニーの雨漏りが発生するのか
ベランダ・バルコニーは常に紫外線や雨風などを直接うけており、劣化が進みやすい場所です。
そのため、経年劣化により、ベランダやバルコニー床の防水層のひび割れが発生します。
そのひび割れから水が侵入して、雨漏りが発生しているかもしれません。
その他にも、笠木からの雨漏りも考えられます。
笠木は、施工の性質上、つなぎ目や釘穴またはビス穴が必ずあり、そのつなぎ目や穴は、コーキング(シーリング)で水が侵入しないように塞がれています。
しかし、コーキング(シーリング)は、紫外線に弱く、劣化すると、ひび割れや亀裂が発生します。
そのひび割れや亀裂から水が侵入して、雨漏りが発生しているかもしれません。
このようにベランダ・バルコニーの雨漏りは、原因になりうる場所が1箇所だけでなく、ベランダ・バルコニーにある様々な場所が原因となっている可能性があります。
ベランダ・バルコニーの雨漏りの原因と修理内容・修理費用を場所別に解説!
ベランダ・バルコニーの雨漏りの原因と修理内容・修理費用について場所別に解説します。
まず、大きく2つに修理費用を分けると以下のようになります。
比較的軽度で、部分的な修理や防水コーキングのみの修理の場合
約3~15万円
重度で下地の修理や交換・全面的な修理や工事が必要な場合
約15~90万円
修理の範囲や劣化の状態などによって異なりますが、小規模な工事で約3万円~修理ができます。
上記の費用は目安なので、修理を検討している人は、お気軽にご相談ください!
ベランダの床と排水口(ドレン)

ベランダ・バルコニーの床は場所によって、常に日が当たっている箇所とそうでない箇所があります。
そのため、常に日が当たっているところほど床の劣化が進行しやすいです。
逆に日が当たらず、コケが生えている部分は劣化しているように見えますが、実は、コケが直射日光から床を守ってくれています。
そのため、高圧洗浄機で洗うと、何ともなくきれいだったということがあります。
- 原因
-
ベランダ床の防水層の劣化(ひび割れ)、排水口(ドレン)の詰まり、排水口周辺の素材の劣化など
- 修理内容
-
ベランダ床全面のFRP防水加工、排水口(ドレン)の詰まり解消、排水口周辺の防水層の塗り替え、改修ドレンの設置など
- 修理費用
-
約15~50万円
サッシ

ベランダのサッシとは、外側の窓枠やガラス部分を指します。
サッシは、ベランダの壁に設置されており、壁とサッシの境目のひび割れなどが起こると、そこから雨漏りが生じます。
- 原因
-
窓まわりのひび割れ、窓下と防水層の取り合い部*の劣化など
- 修理内容
-
窓まわりのシーリング処理、窓下と防水層の取り合い部のシーリング処理など
- 修理費用
-
約2~25万円
*取り合い部とは:異なる部材が接している部分のこと。上記の場合だと、窓下と防水層が接触している部分を指す。
笠木(かさぎ)

笠木とは、ベランダの手すりの下にある平たい部分のことを指します。
笠木の内側は木材でできており、その木材の外側を板金という金属で覆いかぶせています。
普段、あまり気にして見る部分ではありませんが、実は業者の人がベランダの雨漏りと聞いて一番初めに確認する場所はこの「笠木」です!
- 原因
-
内部の木材の劣化(腐って空洞やカビができている)、外部の金属の目地に使われるシーリング材の劣化など
- 修理内容
-
笠木の目地部分のシーリング処理、内部の木材の取り替えなど
- 修理費用
-
約5~15万円
ベランダの壁
ベランダ・バルコニーの雨漏りと聞いて、壁から雨漏りが発生すると思う人は、少ないかもしれません。
しかし、ベランダ・バルコニーの壁は、毎日、紫外線や雨風・砂など常に何かしらの負担がかかっています。
そのため部分的に劣化が進行してそこから雨漏りが…なんてこともあります。
- 原因
-
紫外線や雨風、台風、雪、地震などによるひび割れ、シーリングのはがれなど
- 修理内容
-
表面のみひび割れの場合(軽度)
コーキング処理
内部までひび割れがある場合(重度)
外壁素材を撤去して新しいものに張替え - 修理費用
-
5~90万円
雨漏りしたときの応急処置グッズと応急処置方法!
雨漏りしたときの応急処置グッズと応急処置の方法について紹介します。
ここで紹介しているグッズや方法は、業者が調査に来てくれるまでの一時的な効果しか期待できません。
あくまで、一時しのぎの応急処置のため、放置はせず、必ず業者の人に修理をしてもらいましょう。
応急処置グッズ

<家にあるもの>
バケツ、お風呂の桶、ぞうきん、タオルなど
<その他>
防水シート(ビニールシートでもOK)、防水シールなど
防水シートと防水シールは、ホームセンターやネット通販でも購入できますが、最近では100円ショップでも購入することができます。
実際に100円ショップのキッチン用品コーナーで売っていた防水シールの写真を上記に挙げていますので、参考にしてみてください。
防水テープなどのグッズを紹介しましたが、雨漏りの状態によっては、防水テープなどの処置をしないほうが良かったということがあります。
素人では、判断できないと思いますので、訪問予定の業者に「防水テープを貼っても良いか」を確認してから、購入することをおすすめします。
応急処置方法
雨水が落ちる真下にバケツを置きます。
また、バケツの下に防水シートやビニールシートを敷くと、バケツ周辺の床をしっかりと防水することができます。
更に、雨水が落ちた時にバケツの底に跳ねるが場合もあるので、バケツの底にぞうきんやタオルを敷いておくと安心です!
ベランダ・バルコニーの雨漏りの施工事例をみてみよう
実際にeリフォームで施工した、ベランダ・バルコニーの雨漏りの事例を2つ紹介します。
施工事例1|千葉県船橋市 K様


施工日数:3日
修理内容:ベランダのFRP防水加工
修理費用:約24万円
施工事例2|神奈川県川崎市 N様


施工日数:3日
修理内容:ベランダ床面のFRP防水加工
修理費用:約29万円
ベランダ・バルコニーの雨漏りによる二次被害は、なにが起こる?

雨漏りが起こりやすい笠木(かさぎ)を例に説明をしましょう。
笠木は、内側が木材・外側が金属で作られており、木材や金属が雨水などによって濡れると、長い年月をかけて木材が腐ったり、金属が錆びたりします。
その状態を放っておくと、湿気を好むシロアリやカビの発生に繋がる可能性が高いのです。
表面上では一見平気なように見えても、内部では雨漏りによる二次被害が着々と進行しています。
このような雨漏りや雨漏りによる二次被害を出さないために定期的なメンテナンスが必要です。
未然に防ごう!ベランダの雨漏りの予防方法

ベランダ・バルコニーの雨漏りを発見してからの修理だと余計に費用がかかってしまいます。
「放置していた雨漏りが深刻で大掛かりな修理をすることになった…」ということが起こらないように、メンテナンス時期の目安を挙げました。
この機会にご家庭のベランダやバルコニーを確認してみましょう。
メンテナンス時期の目安
・笠木や窓まわりのシーリングが切れている
・ベランダの壁や床塗膜の浮き・膨れ・ひび割れ
・木材や金属の剥がれや錆び
・ベランダの床や壁の変色
もし、異常が見つかった場合は、eリフォームで無料現地調査を行っておりますので、ご依頼ください!
ご家庭のベランダ・バルコニーの雨漏り以外にも不安な点・心配な点がございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。
ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございました。
