雨どいとは、屋根から伝わる雨水を集めて、地上に流す筒状のもののことです。
同じ意味で、「とよ」、「とゆ」と呼ばれていることもあります。
そんな雨どいですが、住宅を守る重要な役目をしています。
今回の記事では、以下について解説します。
・雨どいは、屋根から伝わる雨水を集めて、地上に流す筒状のもののこと
・雨どいの主な構造は、軒樋、縦樋、集水枡
・雨どいの主な形状は、丸形、角型
・雨どいの主な素材は、塩化ビニール、ステンレス、銅、ガルバリウム銅板、アルミ
・雨どいの主な劣化しやすい場所は、縦樋や軒樋の継ぎ目部分、縦樋、軒樋を固定する金具、雨どい本体
雨どいの重要性

雨どいは、以下の3つの役割があります。
・外壁などの建物が劣化をしないように守ってくれている
・雨音による騒音を防いでくれる
・地盤沈下しないようにしてくれている
雨どいがないと、最悪の場合、雨漏りに発展してしまうこともあります。
騒音や地盤沈下が起きれば、近隣の人とのトラブルにもなりかねません。
そうならないためにも雨どいは住宅において重要であり、必要な設備でもあります。
雨どいの基本知識を以下の3つ分けて解説していきます。
雨どいの主な構造について

雨どいの主な構造として、縦樋・軒樋・集水枡の3つを紹介します。
縦樋(竪樋)

屋根から地面に向かって縦にある筒状のもののことを指します。
軒樋から送られてきた雨水を地上に流す役割で、「縦樋」は「竪樋」とも書かれることもあります。
漢字が違うだけで意味は同じです。
縦樋は、縦樋金具を使用し、外壁につけて縦樋を固定します。
縦樋金具は、トンボ・でんでんなどの種類があります。
トンボ…ビスで固定するタイプ
でんでん…釘みたいに壁に打ち込むタイプ
軒樋

屋根の軒先にある筒状のもののことを指します。
屋根から伝ってきた雨水を集めて縦樋に流す役割です。
軒樋は、軒樋金具を使用し、屋根の軒先に付けられた軒樋を固定します。
軒樋金具は、軒樋を支えるために鼻隠しに取り付けられています。
鼻隠し…屋根の軒先にある垂木の先を隠すために取り付けられる板のこと
垂木…屋根の斜面からに沿って縦に取り付けられている木のことで、小屋組構造材
集水枡

屋根から流れてきた雨水を縦樋に流す役割です。
「じょうご」とも呼ばれています。
雨どいの主な形状

地域の気候や特性によってさまざまな形があります。
一般的に使用されているのは、丸形と角型の2つです。
丸形
半円型ともいわれます。
半円の断面をした雨樋で、最も一般的な雨樋のタイプになります。
費用も一番安価です。
角型
四角の断面した雨樋で、半円形よりも深さがあります。
流水量が多く確保できるため、降水量の多い地域に最適です。
また、デザイン性と機能性に優れているので、最近の新築でも多く使用されています。
丸形と比べると少し高額です。
雨どいの主な素材
雨どいの素材も地域の気候や特性でさまざまです。
今回は、よく使用される5種類の素材をご紹介します。
塩化ビニール
硬質塩化ビニル樹脂(ポリ塩化ビニル)製でできた雨どいになります。
略して「塩ビ」とも呼ばれています。
軽くて運びやすく、表面が滑らかで汚れがつきにくいのが特徴です。
最もよく使われる素材になります。
ステンレス
ステンレス製のパイプや板金でできた雨どいのことです。
耐食性や耐久性に優れており、強度も高いという特徴があります。
銅
銅でできた雨どいのことです。
古くから使用されている素材で、和風な住宅やお寺などに使われます。
耐久性やデザイン性の高さが特徴です。
ガルバリウム鋼板
アルミニウムや亜鉛、シリコンの合金をメッキした鋼板でできた雨どいになります。
耐久性や耐食性に優れており、スタイリッシュな見た目が特徴です。
アルミ
アルミ製でできた雨どいのことになります。
耐久性に優れており、熱や錆に強いのが特徴です。
雨どいの劣化しやすい場所

雨どいは外に設置されているので、雨や風、紫外線の影響を受けるため、どうしても劣化しやすいです。
ここでは、よくある劣化しやすい場所を3つご紹介します。
縦樋、軒樋などのつなぎ目部分
経年劣化によりヒビ、破損が起きてしまうことがあります。
また、施工時のつなぎ目の接着が不十分で、緩みが出る場合もあります。
縦樋や軒樋などの固定金具
雨どいの金具は、強風・積雪などの影響を受けやすく、特に縦樋金具は強風によって、変形や破損することがあります。
雨どい本体
紫外線などにより色あせや変形が起こることもあります。
本体自体が割れたり、ゴミや落ち葉が詰まって雨水が流れず、集水枡の隙間から溢れてしまうことがあります。
稀にですが、以下のようなお声をいただくことがあります。
- 落ち葉やゴミが溜まり、雨どいの排水が悪くなったので、排水溝の詰まりを改善するような液体でゴミを溶かせる専用薬剤はありませんか
-
ありません。
薬剤自体が強いので、雨どいが劣化してしまいます。
破損などの被害になる恐れもあるので、絶対にやめましょう。
以下のような、ゴミや落ち葉が入りにくくするネットもあります。
雨樋落ち葉除けネット Panasonic
業者に依頼する際、取り付けができるか聞いてみてください。
上記で紹介した劣化している場所や他にも異常を発見されましたら、お早めに業者へご相談ください。
まとめ
最後までご拝読、ありがとうございました。
eリフォームでは、修理の依頼やご相談、お見積りなど受け付けております。
お気軽にご連絡ください。