雨漏りをしないベランダにするためには、定期的なメンテナンスとご自身での確認が必要です。
梅雨や台風、大雪などの季節を迎えてから、雨漏りを発見して、そこから補修となると生活に支障がでます。
そのほか補修範囲が広がったり、天候によっては補修作業が進まなかったりと様々な問題が発生してしまいます。
梅雨の時期に雨漏りをして、天井がずっと濡れている…なんてこと、絶対に避けたいですよね。
この記事では、雨漏りの様子やベランダの雨漏りの原因を場所別・写真付きでわかりやすく解説しています!
また、実際にeリフォームで行った施工事例や関連記事も紹介していますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
さっそく雨漏りをしないベランダを目指していきましょう!
雨漏りをしている状態をみてみよう


初めに、雨漏りをしている状態を見てみましょう。
上の写真は2枚とも外部から雨水が侵入して、雨漏りが発生している状態のものです。
雨漏りの原因として、経年劣化による材質の劣化やひび割れ、木材の腐敗、金属部の錆びなどがあります。
さらに雨漏りを放置をすることでシロアリの発生の原因になり、二次被害につながる恐れがあります。
快適に生活を送るほか、家の寿命を短くしないためにも、雨漏りの対策は必要です。
雨漏りをしてしまう原因を場所別に解説!
雨漏りをしてしまう原因を解説します。
場所別に写真を載せていますので、参考にしてみてください。
笠木(かさぎ)

ベランダの手すり下の平らになっている部分が、笠木(かさぎ)です。
笠木は、内側が木材、外側が金属でできていて、ベランダの雨漏りで最初に業者が確認するのが、この場所です。
では、どのようにして雨漏りにつながるのでしょうか。
外側に覆いかぶせている金属の目地部分には、シーリング処理がほどこされており、隙間から雨水などが侵入しないようになっています。
しかし、シーリングの劣化によるひび割れから、雨水が内部に侵入して、内側の木材が腐ったり、木材と接触している金属部分が錆びたりします。
腐った状態や、錆びた状態を放置しておくことで、空洞ができて雨漏りの原因になります。
・シーリングのひび割れから雨水が内部に侵入することで、内側の材質が低下する。
内側の木材が腐ったり、金属が錆びることで雨漏りの原因となる。
ベランダの床・排水口(ドレン)

ベランダの床は、常に太陽光が当たっている部分とそうでない部分があります。
太陽光が常に当たっている部分には紫外線や熱による負担がかかり、部分的に劣化が進行してひび割れが生じたり、防水層が傷んだりします。
また、ベランダの床は落ち葉やホコリ、ゴミなどが溜まりやすいですよね。
”塵も積もれば山となる”という、ことわざもあるように、小さいホコリやゴミをそのままにしておくと、排水口(ドレン)の詰まりの原因となります。
排水口(ドレン)のつまりがきっかけで雨漏りにつながるケースもあります。
・ベランダ床や排水口(ドレン)は、雨漏りを防ぐために定期的に掃除をする。
サッシ・壁

サッシは、外の窓枠部分のことで、ベランダの壁に取り付けられています。
ベランダの壁とサッシの目地部分が、地震や経年劣化などの影響でひび割れが生じた場合、その部分から雨水が侵入し、雨漏りへとつながります。
ベランダの壁は常に雨や風、雪、砂、海岸地域では潮風による塩害、地震など毎日何かしらの負荷がかかっているので、劣化によるひび割れには注意が必要です。
・雨漏りの原因は、壁とサッシの目地部分のひび割れから雨水が侵入すること。
雨漏りをしないベランダにするために必要なこと

雨漏りをしないベランダにするために必要なことは、定期的なメンテナンスとご自身での確認です。
毎回ベランダに出るたびに劣化部分を確認するとなると、ハードルが高く、億劫に感じますよね。
1か月に1回はベランダの床にひびが入っていないか、排水口にゴミは溜まっていないか、など簡単に確認しておきましょう。
ご自身で確認をしても不安な場合には、eリフォームでは現地調査を無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください!

施工事例をみてみよう

実際にeリフォームで行った施工事例を紹介します。
ベランダの防水工事の種類は3つあり、「FRP防水」「ウレタン防水」「シート防水」です。
上記の各々の防水工事については、以下の記事で詳しく紹介しているので、ぜひこちらの記事も参考にしてみてください!

施工事例1|東京都町田市 I様


施工日数:4日
修理内容:ベランダ床のFRP防水工事
修理費用:30万円
施工事例2|千葉県船橋市 N様


施工日数:2日
修理内容:ベランダ床のFRP防水工事
修理費用:24万円
まとめ

ベランダの雨漏りの補修をする際、各ご家庭のベランダの状態よって補修内容や費用が異なります。
素人ではどうしても判断しにくい部分があると思いますので、放置せず、早めに業者に見てもらうことが大切です。
eリフォームでは無料で現地調査を行っていますので、詳しい補修内容や費用を知りたい人、心配な点や気になる点がある人はお気軽にご相談ください!
雨漏りを発見したときにすぐに実践できる応急処置方法や応急処置グッズの紹介、ベランダの雨漏り補修費用の目安など、以下の記事で紹介しています!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。