FRP防水の紫外線対策はできていますか?紫外線によるFRP防水の影響も解説!

「FRP防水の紫外線対策はできていますか?紫外線によるFRP防水の影響も解説!」と書かれた画像

FRPは、ガラス繊維を含んだ繊維状の強化プラスチックのことです。

耐水性・耐久性に非常に優れており硬化時間も速いため、工事に要する期間が短いことが特徴です。

しかし紫外線に弱く、伸縮性がないため、FRP防水工事に適していない建物があるという弱点を持っています。

FRP防水は紫外線の影響でひび割れや浮きや剥がれなどが発生してしまうので、しっかりと紫外線対策を行いFRP防水の機能を保つことが大切です。

主なFRP防水の紫外線対策はFRP防水の上からトップコートを塗ることで、直接紫外線を浴びないようにします。

この記事では、FRP防水の基礎知識からFRP防水の紫外線による劣化事例、紫外線対策を解説しています。

その他、eリフォームで実際に行ったFRP防水の紫外線対策も紹介をしていますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

目次

FRP防水とは何か

FRP防水の写真

FRPとは、ガラス繊維を含んだ強化プラスチックのことです。

FRP防水の特徴として、軽い・高強度・優れた耐水性・耐久性があり、ベランダの床以外に浴槽やプール、駐車場などに使用されています。

歩行量の多い場所や車などの高重量でも耐えることができるため様々な場所で活躍をしていますが、紫外線に弱く、伸縮性がないことがデメリットです。

ベランダの床は太陽光が当たりやすく、その部分が紫外線の影響を受けてFRP防水層の劣化が発生します。

FRP防水の紫外線による劣化事例

紫外線によって劣化したFRP防水の事例を写真と一緒に紹介します。

紫外線による劣化事例①

FRP防水の部分的ひび割れの写真

ベランダ床の一部が膨れてひび割れが発生している写真です。

写真の状態の場合、内部のFRP防水層が部分的に膨れて、トップコートが割れているため完全な防水機能を果たすことができません。

このひび割れ部分から雨水が侵入し、防水機能が低下しているFRP防水層に溜まることでFRP防水の劣化が進行し、最終的に雨漏りの原因となります。

紫外線による劣化事例②

FRP防水が剥がれている写真

この写真では、トップコートが剥がれてしまい、内部のFRP防水層が見えてしまっている状態です。

写真のようにFRP防水層が見えている状態は、太陽光が常に当たり紫外線の影響を直接受けてしまうため、劣化の進行が速くなります。

eリフォームでは、無料で現地調査を行っておりますので、2つの事例のような症状を見つけた場合には、放置をせずお気軽にご相談ください!

FRP防水の部分的な症状・補修内容に関してはこちら!

FRP防水の紫外線対策①-トップコート

トップコートを塗っている写真

1つ目は、FRP防水層にトップコートを塗る方法でFRP防水の主な紫外線対策です。

上の写真では、奥側のグレー色の部分がトップコートを塗った箇所で、手前がFRP防水層がまだ見えている箇所です。

FRP防水層をトップコートで覆い隠しているため、紫外線の影響はかなり小さくなります。

FRP防水の紫外線対策②-屋根の設置

ベランダ屋根の写真

2つ目の紫外線対策は、バルコニーに屋根を設置する方法です。

屋根を設置することで多少の雨をしのぐことができて、洗濯物を外に干すことにも適しているので、生活の幅が広がるメリットもあります。

しかし、屋根の設置のみでは紫外線の対策は万全ではないため、必然的にFRP防水層にトップコートを塗ることが重要になります。

ベランダとバルコニーの違いはこちら!

FRP防水の紫外線対策で使うトップコートの種類

トップコートを塗っている写真

FRP防水工事で使用されるトップコートの種類の説明です。

基本的にトップコートは、5年に1回の塗り替えが推奨されています。

ポリエステル系トップコート

ポリエステル樹脂を使ったトップコートです。

塗って乾いた後に塗膜が硬くなり、耐摩耗性に特化していますが、塗り重ねるとひび割れが起こりやすくなるのが特徴です。

主に新築で使用されることが多くなります。

アクリルウレタン系トップコート

塗って乾いた後に塗膜が硬くならないため、塗り重ねをしてもひび割れが起こりにくいことが特徴です。

伸縮性に優れており、主に塗り替え工事で使用されることが多いトップコートです。

ポリエステル系トップコートと比較して、耐摩耗性は低くなります。

施工事例をみてみよう

実際にeリフォームで行った施工事例を紹介します。

施工事例1|埼玉県川口市 M様

施工日数:2日
修理内容:ベランダ床のトップコート塗り替え
修理費用:10万円

施工事例2|神奈川県藤沢市 H様

施工日数:2日
修理内容:ベランダ床のトップコート塗り替え
修理費用:10万円

まとめ

まとめの写真

FRP防水の優れた耐水性を保持するためには、トップコートを塗ることが大切です。

メンテナンス期間は5年に1回を推奨していますが、天候やベランダの使用頻度、ベランダの床に置いているものや重さなどによってその期間は前後します。

ご家庭のベランダ床の防水機能に関して不安な点がございましたら、いつでもeリフォームにご相談ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次