軒先板金とは?雨漏りを防ぐ役割と破風板・鼻隠しとの違いを解説

軒先板金とは

屋根の修理やリフォームを検討していると、「軒先板金」という言葉を目にすることがあります。

「どこにあるの?」「なんのための部品なの?」と、疑問に思う人も多いのではないでしょうか。

軒先板金は、「水切り板金」の1種で、「軒先水切り板金」とも呼ばれます。

屋根の耐久性や、雨漏り防止に欠かせない重要なパーツです。

この記事では、軒先板金の役割や設置費用、破風板や鼻隠しとの関係、注意すべきポイントまで、わかりやすく解説します。

大切なお住まいを守るための参考に、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

目次

軒先板金とは?

軒先板金とは、屋根の軒先部分に取り付ける「水切り板金」の1種です。

屋根に取り付ける水切り板金は5種類、屋根以外に取り付ける水切り板金は2種類あります。

【屋根に取り付ける水切り板金】
 ①雨押え水切り板金
 ②壁止まり板金
 ③ケラバ水切り板金
 ④軒先水切り板金
 ⑤谷板金

【屋根以外に取り付ける水切り板金】
 ①土台水切り
 ②サッシ水切り

これらの水切り板金は、雨水の侵入や風のあおりから、屋根材を守り、住宅全体の耐久性を高める役割を果たしています。

軒先板金は、新築時から設置されているのが一般的で、屋根のリフォーム時にも取り付けが推奨されます。

軒先ってどこ?

各部名称

「軒先」とは、「軒」の先端部分を指します。

「軒」とは屋根のなかで、外壁や窓、玄関などよりも外側に突き出た部分です。

雨水が屋根から流れ落ちる起点であり、雨樋もこの軒先に設置します。

軒先板金の役割

軒先板金

軒先板金は目立たないパーツですが、屋根を守るために欠かせない働きをしています。

これから、軒先板金の主な役割を2つご紹介します。

雨水の侵入を防ぐ

軒先は雨水が集中しやすい場所です。
板金を設置することで、屋根材のすき間から内部へ水が侵入するのを防ぎ、雨漏りのリスクを大幅に軽減します。

強風による屋根材のめくれを防止

軒先部分は風の影響を受けやすく、台風や突風で屋根材があおられることがあります。
軒先板金があることで、屋根材の端がしっかり押さえられ、飛散を防止する効果が期待できます。

軒先板金設置の相場費用

費用

軒先板金に加えて、その他の板金の相場費用も一緒にご紹介します。

見積書には「板金工事一式」などと記載され、個別で記載されないことがあります。

この場合、表記の金額よりも高くなるケースがあるので、念のため覚えておきましょう。

板金の種類相場費用(円/m)
軒先板金1,600~
棟板金2,500~
谷板金2,500~
ケラバ板金1,500~
壁止まり板金2,500~

軒先板金と「破風板・鼻隠し・ケラバ」の違い

軒先板金と同様に、屋根の端にある破風板・鼻隠し・ケラバは、見た目が似ているため混同されがちです。

それぞれの特徴を、ご紹介します。

破風板(はふいた)とは?

破風板

屋根の側面(妻側)に取り付けられる板で、横風を防ぎ、屋根の構造を保護する役割を果たしています。

“雨樋が設置されていない”のが特徴です。

「風を破る」と書くことから、「破風」と呼ばれています。
名前の通り、風害を防ぐ働きをしています。

鼻隠し(はなかくし)とは?

鼻隠し

屋根の下地として使われる垂木(たるき)の、正面の部分を「鼻」と呼びます。

この鼻を隠すための板が、鼻隠しです。

多くの場合、鼻隠しの上に“雨樋が取り付け”られます。

ケラバとは?

ケラバ

二等辺三角形の屋根(切妻屋根)の斜辺になっている端を、ケラバと呼びます。

雨や紫外線から外壁を守ったり、太陽の光が室内へ侵入するのを和らげる役割を果たしています。

ここに取り付けられる板金が、「ケラバ板金」です。

近年、土地が狭いという理由だけでなく、あえてケラバを出さない軒ゼロ住宅が増えてきました。

ローコストなうえ、外観がおしゃれでスタイリッシュになるため人気です。

しかし、雨漏りのリスクが高まり外壁の汚れも目立つなど、悪影響が出やすいというデメリットがあります。

軒先板金を補修する際の注意点

注意点

軒先板金を補修する際の注意点を、ご紹介します。

鼻隠しの劣化にも注意

板金だけでなく、木製の鼻隠しが劣化していると、軒先板金の固定力が低下しやすくなります。
腐食や変形が見られる場合は、同時に補修を行うのが安心です。

足場を組むなら複数箇所を同時に!

屋根工事では足場が必要ですが、軒先板金・雨樋・破風板・ケラバなどを一度に補修すれば、足場費用を節約することができます。

軒先板金を長持ちさせるポイント

せっかく設置した軒先板金も、日ごろの注意や工事時の対応次第で、耐久性に差がでてきます。

細かい部分になりますが、知っておくと屋根全体を長持ちさせることへと繋がります。

以下の点を、しっかりチェックしておきましょう。

屋根リフォーム時には必ず設置してもらうこと

マスト

屋根のカバー工法や葺き替え工事の際は、新しい軒先板金を設置することが必須です。

知識のない業者や悪徳業者では、軒先板金を設置しないまま工事を終えてしまう可能性があります。

見積書や契約書に、しっかりと明記されているかよく確認しましょう。

安全な業者の選び方については、以下の関連記事を参考にしてください↓

DIYでの修理はNG

セルフ修理

屋根上の作業は高所により、危険が伴います。

また、板金設置には専門知識が必要となるため、DIYでの修理はやめてください。

時間と手間をかけて修理したのに、結局雨漏りしてしまったら元も子もないですよね。

安全面のことを考えて、無理に自分で直そうとせず、信頼できる業者に相談しましょう。

まとめ

軒先板金は、雨や風といった自然災害から屋根を守る「縁の下の力持ち」といえるでしょう。

破風板・鼻隠し・ケラバ板金と連携し、住宅の寿命を延ばすために欠かせない存在です。

雨漏りの予防、強風対策、美観維持のためにも、定期的な点検と早めのメンテナンスを心がけましょう。

eリフォームでは無料で現地調査行っています。

気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次