「はい樋(はいどい)」とは、屋根の勾配に沿って設置される雨どいの一種です。
雨水を下の軒樋へ、軒樋から竪樋へとスムーズに流す役割を果たしています。
竪樋と混同されやすいですが、役割や設置位置が異なります。
この記事では、はい樋の特徴や役割、他の雨どいとの違い、交換のタイミングなどをわかりやすくご紹介します。
住宅リフォームを考えている人や、雨どいに不具合を感じている人は、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
はい樋とは?2つの役割

「はい樋(這樋)」とは、上階(2階など)の雨どいから流れた雨水を、下(1階部分)の軒樋へつなぐための細長い雨どいです。
「這う」ように、屋根に沿って設置されるため、この名前がついています。
「雨どい」に関する詳しい内容については、以下の記事で解説しています。

はい樋には、おおきく2つの役割があります。
- 雨水を下の雨どいへ流す
- 屋根の雨水があふれないようにする
雨水を下の雨どいへ流す
はい樋は、上階の竪樋から流れてきた雨水を、1階の雨どいへ効率よく運びます。
住宅の構造によっては、竪樋をまっすぐ地面まで伸ばせないことがあり、その場合にはい樋が雨水の通り道として必要です。
はい樋があることで、雨水をスムーズに1階の排水経路へ誘導でき、雨水が外壁を伝ってしまうリスクを防ぎます。
このように、見た目は細くて目立たない部材ですが、建物全体の排水設計を支える、縁の下の力持ちです。
屋根の雨水があふれないようにする
はい樋は、屋根の傾斜面に沿って取り付けられることが多く、屋根の勾配や構造に応じて配置されます。
はい樋が無いと、屋根の途中に溜まった雨水が適切に流れず、雨水があふれてしまう原因になりかねません。
はい樋は単なる通路ではなく、建物の防水性を守るうえでも、重要な役割を担っています。
施工ミスが原因となる雨漏りを防ぐためにも、早めの対応が大切です。
はい樋の固定方法とメンテナンス

はい樋は、長く屋根の上を這わせる構造なので、強風でずれたり外れることがあります。
そのため、固定方法が重要になります。
- 板金と銅線を使った固定方法
-
スレート屋根の場合、板金をすき間に差し込み、そこに銅線ではい樋を固定する方法が一般的です。
そのため、固定方法が重要です。
- 複数箇所でしっかり固定する必要がある
-
長い距離を固定しないと、台風などの風の影響で、はい樋が外れるリスクが高まります。
- 定期点検が大切
-
はい樋のジョイント部分が外れて、水漏れが起こると、壁や瓦を傷めたり騒音が発生することがあります。
雨が強く降った日や、台風のあとは、はい樋周辺に異常がないか目視で確認しておくと安心です。
はい樋の劣化・故障のサインと対処法

はい樋には、次のような劣化のサインがあります。
- 固定金具がサビて外れている
- 銅線のつなぎ目がゆるんで動いている
- 接続部から雨水が漏れ、軒樋から雨水があふれている
- はい樋自体が傷ついたり、割れている
これらの劣化を見つけたら、早めの補修が必要です。
小さな固定ミスは、部品の補修で対応可能ですが、破損やズレが激しい場合は、専門業者に調査を依頼すると安心です。
はい樋の交換・修理にかかる費用相場

はい樋の修理や交換費用は、工事内容により変わります。
以下は、費用の目安です。
- 【部分固定補修】
-
数千円~
- 【はい樋自体の交換】
-
1万円~
- 【全面交換】
-
5万円~
※全面交換は、大規模リフォームと同時に施工することが多いです
はい樋の不具合を放置すると、雨漏りや外壁の劣化につながる恐れがあります。
修理費用は比較的リーズナブルなため、早めに対応することで、将来の大規模修繕を防ぐことができ、結果的にコストを抑えられます。
はい樋はDIYできる?
はい樋の交換や修理は、高所での作業や正確な接続が必要になるため、DIYでの作業はおすすめしません。
無理に自分で対応しようとすると、かえって雨漏りの原因になることがあります。
専門業者に相談することで、安全かつ確実に補修でき、長期的なトラブルも防ぐことができます。
はい樋以外もある!雨どいの種類と役割
雨どいは「はい樋」だけでなく、建物全体の排水をスムーズに行うため、いくつかの部材が組み合わさって機能しています。
それぞれの役割を知っておくことで、「はい樋」がどのような位置づけにあるのかが、より分かりやすくなります。
軒樋(のきどい)

屋根の端(軒先)の部分に取り付けられている横向きの雨どいで、屋根面に降った雨水を最初に受け止める役割があります。
横方向に長く取り付けられ、建物の外観にも関わるため、見た目を重視して選ぶ人が多いです。
「軒樋」に関する詳しい内容については、以下の記事で解説しています。

竪樋(たてどい)

軒樋で集めた雨水を地面に流すために、建物の外観に垂直に取り付けられた縦方向の樋です。
通常、はい樋はこの竪樋につながって排水されます。
「竪樋」に関する詳しい内容については、以下の記事で解説しています。

集水器(しゅうすいき)

軒樋と竪樋の間に取り付けられ、雨水を集めてスムーズに流すためのパーツです。
「上合(じょうごう)」と呼ばれることがあります。
これらの部材が連携して、雨水を効率よく排水し、外壁や基礎への浸水を防いでいます。
まとめ
- はい樋は、2階から1階へ、“屋根をつなぐ橋”のような雨どい
- 雨水の漏れや壁の劣化を防ぐため、風に負けないよう強く固定する
- 劣化すると雨漏りや騒音の原因になるため、定期点検と早期補修が大切
はい樋は、目につきにくい小さな部品ですが、雨水の通り道を整える大切な役割を担っています。
雨漏りや排水の不安がある場合は、早めに専門業者に相談し、安心できる住まいを守りましょう。
eリフォームでは無料で現地調査を行っていますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!
最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。