今回は、千葉県袖ケ浦市にお住まいのK様邸にて、雨どい工事を行いました。
現地調査を行ったところ、軒どいが歪んでいたり、呼びどいが破損して外れていたりと、雨水が正しく流れない状態になっていました。
今回は新しい軒どい・縦どいへ交換することで、外観の美しさと雨水が正しく流れる状態に修理しました。
千葉県袖ケ浦市|雨どい交換(施工前)



※写真をクリックまたはタップすると大きく表示されます。
軒どいは劣化が進み、排水機能が正しくされずに水が溜まっている状態でした。
外壁や近隣の方の家を汚すことを避けるため、撤去前に水を流してから作業を開始します。
またベランダ下の雨どい(呼びどい)は完全に外れており、雨水がそのまま下に落ちていました。
縦どい部分も破損が進んでおり、雨水が外壁を汚してしまう恐れがある状態でした。
呼びどいについては、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓

千葉県袖ケ浦市|雨どい交換(施工中)
工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

まず、古くなった軒どい・縦どい・取り付け金具を丁寧に撤去します。
屋根や外壁を傷つけないように、慎重な作業が必要です。

金具を外した際に残ったビス穴をそのままにすると、雨水が入り込む原因になります。
そのため、コーキング剤で穴をしっかり埋めます。

水糸と呼ばれる糸を使い、勾配をつけて金具を設置します。
水は高い所から低い所に流れるため、雨水が軒どいから集水器へスムーズに流れるよう傾斜を設定しなければなりません。
しかし集水器部分を下げすぎてしまうと、屋根材から流れる雨水を軒どいが受けることができないため、金具の取り付け位置はとても重要です。
勾配については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓


軒金具は、455mm〜910mmの間隔で取り付けます。
風雨や積雪量など、気象条件により設置の間隔は異なります。

新しい軒どい・集水器を取り付けます。
しっかり固定して、流れに問題がないか確認します。

金具には、打ち込み金具(でんでん)とT字金具(トンボ)の2種類あります。
今回は、T字金具を使用しているため、ビスで固定します。

T字金具に縦どいを取り付け、金具をしっかりはめこみます。
これで、取り付け工事は完了です。
千葉県袖ケ浦市|雨どい交換(施工後)


※写真をクリックまたはタップすると大きく表示されます。
施工後は、勾配も適切に調整され、雨水がスムーズに流れるようになりました。
また、ベランダ下の見た目もすっきり整いました。
千葉県袖ケ浦市|雨どい交換工事の概要
工事内容 | 雨どい交換工事 |
---|---|
工事期間 | 1~2日 |
工事費用 | 17万円 |
工事箇所 | 軒どい・縦どい・ベランダ下呼びどい |
使用部材 | 軒どい 【パナソニック、アイアン丸(しんちゃ)】 縦どい 【パナソニック、丸たてとい(しんちゃ)】 ベランダ下呼びどい 【パナソニック、たて継手・エルボ・集水器(白)】 |
担当者コメント

お住まいの大切な部分を任せていただき、ありがとうございました。
今回の工事では、劣化した雨どいを新しい塩ビ製に交換しました!
勾配をしっかり調整したことで、雨水の流れも改善されています。
小さな不具合でも、放置すると雨漏りの原因になります。
気になる症状があれば早めの点検がおすすめです。