【施工事例】千葉県木更津市O様邸|雨どい交換工事(築40年以上)

船橋市水口様

今回は、千葉県木更津市にお住まいのO様邸にて、雨どい工事を行いました。

O様より「バルコニーから、庭に雨漏れがある事に気づきました」と連絡をいただきました。

現地調査を行ったところ、軒どいと縦どいにサビや劣化が見られ、雨水が正しく流れず建物への影響が心配されました。

新しい軒どい・縦どいへ交換することで、外観の美しさと雨水が正しく流れる状態に修理しています。

また、ベランダ防水や水切り部分も古くなっていたため、今回まとめて交換・補修を行いました。

目次

千葉県木更津市|雨どい交換(施工前)

施工前の軒どい
劣化した軒どい
水切りのサビ
水切り部分がサビている

※写真をクリックまたはタップすると大きく表示されます。

現地調査では、軒どいの一部にサビや変形があり、縦どいも接合部の劣化によって排水が不安定になっていました。

このままでは雨水が適切に流れず、外壁を汚してしまう恐れがあります。

さらにベランダの防水層は経年劣化で傷みが見られ、水切り板金もサビが進行していたため、建物全体の耐久性を保つためには早めの補修が欠かせない状態でした。

水切り板金については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓

千葉県木更津市|雨どい交換(施工中)

工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

工程
既存雨どいの撤去
撤去

まず、古くなった雨どい・取り付け金具を丁寧に撤去します。

屋根や外壁を傷つけないように、慎重な作業が必要です。

工程
ビス穴をコーキングで埋める
ビス穴

金具を外した際に残ったビス穴をそのままにすると、雨水が入り込む原因になります。

そのため、コーキング剤で穴をしっかり埋めます。

工程
軒金具の取り付け
勾配

水糸と呼ばれる糸を使い、勾配をつけて金具を設置します。

風雨や積雪量など気象条件により間隔は異なりますが、軒金具は455mm〜910mmの間隔で取り付けます。

水は高い所から低い所に流れるため、雨水が軒どいから集水器へスムーズに流れるよう傾斜を設定しなければなりません。

しかし集水器部分を下げすぎてしまうと、屋根材から流れる雨水を軒どいが受けることができないため、金具の取り付け位置はとても重要です。

勾配については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓

工程
新しい軒どい・集水器の取り付け
軒どい・集水器取り付け

新しい軒どい・集水器を取り付けます。

しっかり固定して、流れに問題がないか確認します。

工程
縦どい金具の取り付け
縦どい金具

金具には、打ち込み金具(でんでん)とT字金具(トンボ)の2種類あります。

今回は、T字金具を使用しているため、ビスで固定します。

工程
新しい縦どいの取り付け

T字金具に縦どいを取り付け、金具をしっかりはめこみます。

角縦どいから丸縦どいに交換し、取り付け工事は完了です。

千葉県木更津市|雨どい交換(施工後)

水切り板金
水切り板金も施工済み
集水器
施工後、水を流してきちんと排水されていることを確認

※写真をクリックまたはタップすると大きく表示されます。

工事が終わったあとに、水を実際に流してチェック!

しっかり流れることを確認しました。

千葉県木更津市|雨どい交換工事の概要

工事内容雨どい交換工事
工事期間1日
工事費用5万円
工事箇所軒どい・縦どい
使用部材軒どい
【パナソニック、シビルスケアPC50(しんちゃ)】

縦どい
【パナソニック、丸たてとい(しんちゃ)】

担当者コメント

今回は軒どい・縦どいのサビや痛みが目立っていたため、新しいものへ交換させていただきました。
勾配をしっかり調整したので、安心して雨水を流せる状態になっています。
あわせてベランダ防水や水切りの工事も行ったことで、お住まい全体の雨対策が強化されました。
これで雨の日も安心して、快適に過ごしていただけると思います!

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次