【施工事例】千葉県茂原市J様邸|棟板金交換工事(築28年)

長生郡長生村 吉永様

築28年のお宅で、「屋根の繋ぎ目の一部が剥がれ落ちた」と、ご依頼いただきました。

棟板金は、屋根の頂点部分を覆って雨水の侵入を防ぐ重要な部材です。

しかし、経年劣化により釘が浮いてしまうことがあり、そのまま放置すると釘穴から雨水が入り込み、下地木材の腐食や雨漏りの原因につながります。

この記事では、劣化の状態から実際に行った棟板金交換の施工事例を、写真付きでご紹介します。

目次

千葉県茂原市|棟板金交換(施工前)

剥がれた棟板金
一部剥がれた棟板金
錆び
板金や釘の錆び

現地調査を行ったところ、棟板金の一部に外れが確認できました。

外れた部分からは屋根材や貫板がむき出しになっており、雨水が入り込むリスクが高い状態でした。

棟板金の固定に使われていた釘も、長い年月のあいだに錆や緩みがでており、強風の影響を受けやすくなっていたと考えられます。

このまま放置すると、隣の家に飛んでしまったり、人や物に当たったり、壁にぶつかって傷つける恐れがあるため、棟板金交換工事を行うことになりました。

棟板金については、以下の関連記事で詳しく説明しています↓

千葉県茂原市|棟板金交換(施工中)

工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

工程
既存の棟板金・貫板を撤去
撤去

古い棟板金と貫板を、慎重に取り外しました。

釘やビスを全て抜き取り、錆びや腐食の状態も確認します。

貫板については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓

工程
新しい貫板の設置
貫板設置

新しい貫板を、屋根の形状に合わせて設置します。

貫板に下穴を開けて、屋根面に向かってビスでしっかりと固定しました。

下地がしっかりしていることで、後に取り付ける棟板金の安定性が確保され、風雨に強い構造になります。

工程
棟板金取り付け(かき合い部分)
かき合い部分シーリング

かき合いとは、複数の棟が交わる屋根の頂点部分のことで、形が複雑なため雨漏りのリスクが高い箇所です。

当社では、このかき合い部分の部材同士をしっかりかみ合わせる「嵌合(かんごう)」構造にして、雨が入りにくいようにしています。

さらに、より安心して長く使っていただけるように、いくつもの雨漏り対策を行っているのが特徴です。

その一つとして、仕上げにシーリング剤を隙間に打って、より確実に雨水を防ぐようにしています。

工程
仕上げと確認
棟板金設置

最後に、全体の固定状態やシーリング部分の仕上がりを確認します。

棟板金の横方向からビスでしっかりと固定したので、ビス頭から雨水が浸透しにくくなり、貫板の劣化も抑えることができます。

雨水の流れや板金の見た目をチェックし、問題がなければ工事完了です。

千葉県茂原市|棟板金交換(施工後)

施工後の谷部
塗装後

剥がれていた棟板金も新しいものに交換し、下地の貫板もしっかり固定しました。

すき間なく取り付けることで、風によるバタつきや、雨水の侵入も防げる状態に改善しています。

工事後には屋根の塗装も行い、見た目も美しく仕上がり、安心して過ごせる屋根になりました。

千葉県茂原市|棟板金交換工事の概要

工事内容棟板金交換工事
工事期間1日
工事費用25万円
工事箇所棟板金・貫板

担当者コメント

一部の棟板金が外れてしまったとのことで、ご依頼をいただきました。
新しい棟板金をしっかり固定し、屋根塗装も施し、見た目もきれいに仕上がっています。
これで、今後は強風などで棟板金が外れる心配も少なく、安心してお過ごしいただけると思います。

少しでも気になる症状があれば、早めの点検・修理をおすすめします。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次