築43年のお宅で、雨どい交換とあわせて棟板金の交換工事をご依頼いただきました。
外観の劣化が目立つ前に、早めのメンテナンスを行うことで、雨漏りや屋根の不具合を未然に防ぐことができます。
こちらでは、実際に行った棟板金交換の施工事例をご紹介します。
千葉県船橋市|棟板金交換(施工前)


現地調査を行ったところ、築43年ということもあり、屋根全体に年数相応の劣化が見られます。
棟板金自体は大きく浮いたり外れたりしていませんが、少しの浮きや、釘の固定力が弱まっている箇所がありました。
放置すると、強風などで外れる恐れがあるため、今回の工事となりました。
棟板金については、以下の関連記事で詳しく説明しています↓

千葉県船橋市|棟板金交換(施工中)
工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

古い棟板金と貫板を、慎重に取り外しました。
釘やビスも、全て抜き取ります。
貫板については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓


新しい貫板を、屋根の形状に合わせて設置します。
貫板に下穴を開けて、屋根面に向かってビスでしっかりと固定しました。
下地がしっかりしていることで、後に取り付ける棟板金の安定性が確保され、風雨に強い構造になります。

棟板金の継ぎ目には「水返し」という加工があり、雨水が入りにくい構造になっています。
さらにシーリングを施して、防水性をしっかり高めました。
見た目もきれいに整い、安心して長く使える仕上がりです。

最後に、全体の固定状態やシーリング部分の仕上がりを確認します。
棟板金の横方向からビスでしっかりと固定したので、ビス頭から雨水が浸透しにくくなり、貫板の劣化も抑えることができます。
雨水の流れや板金の見た目をチェックし、問題がなければ工事完了です。
千葉県船橋市|棟板金交換(施工後)


新しい棟板金が取り付けられ、屋根の見た目もすっきりしました。
これで強風や雨水による不安が解消され、安心して暮らしていただけます。
築年数の経ったお住まいでも、適切にメンテナンスを行うことで住まいを長持ちさせることができます。
千葉県船橋市|棟板金交換工事の概要
工事内容 | 棟板金交換工事 |
---|---|
工事期間 | 1日 |
工事費用 | 10万円 |
工事箇所 | 棟板金・貫板 |
担当者コメント

雨どい工事のついでに棟板金も確認したところ、側面に少しの浮きや色あせがありました。
大きな劣化ではなかったものの、放置すると貫板の腐食など大きなトラブルに繋がるため、早めに対応したことで屋根全体の安心感が高まりました。
棟板金は、7~10年を目安に修理・メンテナンスを行うと長持ちします!
少しでも気になる症状があれば、早めの点検・修理をおすすめします。