千葉県流山市にお住まいのH様邸にて、雨どい交換工事を行いました。
現地調査を行ったところ、築35年になる雨どいには苔やゴミが溜まり、水の流れが悪くなっている状態でした。
放置すると、あふれや雨漏りの原因になるため、新しい雨どいに交換し、雨水がスムーズに流れるように改善しています。
千葉県流山市|雨どい交換(施工前)



現地調査を行ったところ、雨どい部分に苔や泥が溜まり、水の流れを妨げていました。
特に北面は日当たりが悪く湿気がこもりやすいため、苔の繁殖が目立ちました。
このように雨どいが詰まったままでは、雨水があふれ出す「オーバーフロー」の原因となり、外壁や基礎を傷める恐れがあります。
雨どいから水があふれる「オーバーフロー」については、以下の記事で詳しく解説しています。

また、軒どい本体やはい樋にも塗装の剥がれが見られ、経年劣化が進んでいる状態でした。
そのため、部分的な修理ではなく、今後の耐久性を考慮して全体交換が必要と判断しました。
千葉県流山市|雨どい交換(施工中)
工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

まずは古くなった軒どいを取り外しました。
苔や汚れが溜まっていたため、慎重に作業を進め、周囲を傷つけないように撤去します。

新しい軒どいを取り付けるための金具を設置します。
写真の赤い糸は「水糸」と呼ばれ、雨水がスムーズに流れるよう「勾配」(傾き)を確認するために使います。
風雨や積雪量など気象条件により間隔は異なりますが、軒金具は455mm〜910mmの間隔で取り付けました。
これで、雨水がきちんと集水器へ流れるようになりました。
勾配については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓


金具の設置が完了したら、新しい軒どいを固定します。
勾配通りに取り付けられているかを確認しながら、しっかりと接続しています。

次に、屋根面に沿って設置していた「はい樋」を撤去しました。
はい樋については、下記の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください↓


新しいはい樋を設置し、しっかりと固定しました。
見た目もきれいになり、雨水の流れも良好です。
千葉県流山市|雨どい交換(施工後)


新しい軒どい・はい樋を取り付け、雨水がスムーズに流れる状態へと改善しました。
施工前は苔や泥の詰まり、金具の劣化により流れが妨げられていましたが、交換後はしっかり勾配を確保し雨の日でも安心して排水できる仕上がりになっています。
外観も一新され、青い瓦屋根との調和も取れて、住まい全体の印象が明るくなりました。
千葉県流山市|雨どい交換工事の概要
工事内容 | 雨どい交換工事 |
---|---|
工事期間 | 1日 |
工事費用 | 7万円 |
工事箇所 | 軒どい・はい樋 |
担当者コメント

軒どいのずれや、はい樋の不具合により、雨水が正しく流れず詰まりやすい状態になっていました。
交換後は水の流れも改善し、今後の大雨でも安心していただける仕上がりとなっています!
雨どいは普段あまり気にしない部分ですが、劣化や外れを放置すると外壁や基礎への影響にもつながります。
少しでも気になる症状があれば、早めの点検・修理をおすすめします。