築30年のお宅で、過去にも防水工事を実施したが、ベランダからの雨漏りが発生しているとご相談をいただいた事例です。
防水層の劣化だけでなく、下地補修からやり直す全面的な防水工事を行いました。
古いベランダを撤去し、新しいFRP防水で丈夫な床面に仕上げたことで、今後も安心して使用できるようになりました。
こちらでは、実際に行ったベランダ防水工事の施工事例をご紹介します。
千葉県習志野市|ベランダ防水(施工前)



現地調査をおこなったところ、ベランダの床面にひび割れや浮きがあり、歩くと沈むような感触がありました。
下地の木材が腐り始めており、このままでは防水工事を行っても雨漏りを完全に防ぐことは難しい状況です。
そこで、今回は全面手撤去を行ったうえで、新たにFRP防水を施工する全面的な工事を行いました。
FRP防水については、以下の関連記事で詳しく説明しています↓

千葉県習志野市|ベランダ防水(施工中)
工事の様子を、行程ごとにご紹介します。

腐食していた防水層を丁寧に剥がし、下地の状態を確認します。
浮きや剝がれを残すと、再び雨漏りの原因になるため、しっかり取り除きます。

傷んだ下地をすべて撤去し、新しい合板に張り替えました。
これにより、防水層がしっかり密着する強固な床面を作り、今後の雨漏りを防ぎます。

立ち上がり部分や角には面木を取り付け、すき間を埋めます。
この工程を入れることで、角や端の水の侵入を防ぎ、より丁寧で長持ちする防水施工になります。

FRP樹脂を密着させるため、立ち上がり部分・床面すべてにプライマーを塗布します。
塗布することで、FRP防水層がしっかり接着し、水の侵入を防ぐ効果が高まります。

防水層の骨格となるガラス繊維マットを敷き込み、重なり部分もムラなく貼り付けます。

ガラスマットの上から樹脂を塗り込み、硬化させて強固な防水層を作ります。

紫外線や摩耗から、防水層を守るトップコートを塗布して仕上げます。
トップコートは、1~2度塗りします。
トップコートを乾燥させると、FRP防水工事は完了です。
千葉県習志野市|ベランダ防水(施工後)


トップコートがしっかりと乾燥し、明るく清潔感のあるベランダへと生まれ変わりました。
表面も滑らかで、水はけの良い仕上がりとなり、今後の雨漏りの心配もなくなりました。
千葉県習志野市|ベランダ防水工事の概要
| 工事内容 | ベランダFRP防水工事 |
|---|---|
| 工事期間 | 2日 |
| 工事費用 | 30万円 |
| 工事箇所 | ベランダ床面・立ち上がり部分 |
担当者コメント

今回のように、過去に防水工事をしていても、下地の劣化が進行している場合は張り替えが必要になります。
下地の補修からしっかり行うことで、長く安心できる防水層が実現できます。
雨漏りが発生してしまった場合でも、早めにご相談いただければ適切な対応が可能です。
「ちょっと気になるな」と思った時点で、早めに点検していただくのがおすすめです!










