【緑青が美しい銅の雨どい】特徴と後悔しない選び方をわかりやすく解説

銅 雨どい

銅製の雨どいは、見た目の美しさと圧倒的な耐久性から、昔ながらの寺社仏閣や和風建築に多く使われてきた高級素材です。

時間の経過とともに現れる「緑青(ろくしょう)」という独特の色味は、他の素材にはない深みと趣を与えてくれます。

一方で、価格の高さや施工の難しさから、採用に迷う人が多いのも事実です。

この記事では、銅製雨どいの特徴やメリット・デメリット、向いている住宅や価格相場までをわかりやすく解説します。

さらに、後悔しないための選び方やポイントについてもご紹介しますので、参考にしていただけると幸いです。

目次

銅の雨どいとは?

タニタハウジングウェア

※画像引用:(株)タニタハウジングウェア

銅製の雨どいは、古くから寺社仏閣や歴史ある建築物に使われてきた伝統的な建材です。

見た目の美しさと高い耐久性が特徴で、特に和風建築との相性が抜群です。

近年では、デザイン性の高さから、外観や素材にこだわる人の住宅でも選ばれることが増えています。

銅は、金属の中でも非常に耐食性に優れており、雨や風、雪などの自然環境にさらされても、劣化しにくい素材です。

そのため、雨どいとしての寿命は30~50年以上と言われています。

正しく設置・管理されていれば、ほぼ一生モノと言えるほどの耐久性があります。

銅の雨どいは金属素材の中でも最高級

経年による銅の色変化

銅は、他の雨どい素材(塩ビ・ガルバリウム・ステンレスなど)と比較しても、非常に高価な部類に入ります。

それでも選ばれ続けている理由は、その「上品な輝き」と「経年による変化の美しさ」といった魅力があるからです。

新しい状態では、赤みがかった金属光沢を持ち、時間の経過とともに深みのある茶色へと変わっていきます。

やがて「緑青(ろくしょう)」と呼ばれる緑がかった被膜が現れます。

この自然な変色は、銅ならではの魅力です。

銅の雨どいに現れる緑青(ろくしょう)とは?

緑青

緑青は、銅が雨や空気中の酸素・二酸化炭素などと反応して、自然に形成される保護被膜です。

これが銅を錆びから守り、さらに美しい風合いを演出します。

特に、和風住宅や古民家風の建築では、経年変化による色の変化が建物全体の「味わい」として評価されることが多いです。

このような、時間とともに風合いが変化する雨どいは、銅製だけでなく「いぶし雨どい」にも見られます。

素材の経年変化を楽しみたい人は、「いぶし雨どいとはも、あわせてご覧ください↓

銅の雨どいのメリット・デメリット

メリットデメリット

銅製の雨どいは、見た目の美しさだけでなく、素材としての優れた特性から根強い人気があります。

とはいえ、導入には向き・不向きがあるため、メリット・デメリットの両面を知っておくことが大切です。

【メリット】美観・耐久性・和風建築との相性

銅は金属の中でも高級感のある光沢が特徴で、施工当初は赤みがかった美しい輝きを放ちます。

経年とともに「緑青」と呼ばれる緑がかった被膜が現れ、これがまた独特の趣を醸し出します。

また、銅は非常に耐久性が高く、50年以上使用できることもあるため、特別なメンテナンスがほとんど必要ないことも、他の素材にはない魅力です。

さらに、銅の雨どいは和風建築との相性が抜群で、寺社仏閣や日本家屋など伝統的な建物によく採用されています。

住まい全体の雰囲気を、格上げしてくれる素材といえるでしょう。

【デメリット】高価格・緑青の好み・施工性

銅の雨どいには注意点もあり、最初に挙げられるのは、価格の高さです。

一般的な塩ビ製やガルバリウム製の雨どいと比べて、2~3倍以上のコストがかかるケースも珍しくありません。

また、年月を経て現れる緑青は「味があって好き」という人もいれば、「見た目が汚く感じる」と苦手に思う人もいます。

この経年変化をどう捉えるかは、好みによって分かれるでしょう。

さらに、銅は素材としてやわらかく、加工が難しいため、施工には高い技術が求められます。

経験豊富な職人に依頼しないと、思わぬ不具合が起こる可能性もあるため、施工業者の選定は慎重に行うことが大切です。

銅の雨どいはどんな住宅に向いてる?

タニタハウジングウェア施工例

※画像引用:(株)タニタハウジングウェア

以下のような住宅スタイル・環境には、銅製雨どいが特におすすめです。

  • 和風建築・和モダン住宅
  • 寺社仏閣や茶室のような風情ある和風建築
  • 古民家を活かしたリノベーション住宅
  • 「素材の変化」を楽しみたい住宅
  • 長く住み続ける予定のある人

一方、外観にモダンなシャープさを求める人や、初期コストを重視する場合には、他素材の雨どいが適しているかもしれません。

銅の雨どいの価格は?他素材との比較も紹介

費用比較

以下は、代表的な雨どい素材の価格・耐久性・メンテナンス性の比較です。

スクロールできます
素材耐久性美観の変化メンテナンス性価格帯(1mあたり)
塩ビ(樹脂)10年程度劣化しやすい扱いやすい約400円~
トタン10年程度錆びやすい塗装が必要約800円~
ガルバリウム20~30年光沢が変化耐久あり約1,000円~
ステンレス30年~変化が少ない錆びに強い約2,000円~
50年~緑青による変化緑青の扱い約4,000円~

下記の「ステンレス製雨どい」の関連ページも、ぜひ併せてご覧ください↓

銅の雨どいを選ぶ時のポイントと注意点

銅の雨どい

銅の雨どいを選ぶ際には、以下の点を押さえておきましょう。

  • 緑青の変化を魅力と感じられるか
  • 他の外装材(屋根・外壁)との調和性
  • 施工実績のある業者に依頼すること
  • 長く住む予定がある家かどうか

価格だけで判断するのではなく、ライフスタイルや住まいの価値観に合わせた選択が大切です。

下記の「雨どい」の関連ページも、ぜひ併せてご覧ください↓

まとめ

銅製の雨どいは、確かに高価な素材です。

しかし、その美しさと耐久性、経年による独特の変化は、他の素材にはない魅力があります。

施工の難しさや価格の高さはありますが、こだわりのある住まいを実現したい人にとっては、長期的に見て十分に価値のある選択肢となるでしょう。

eリフォームでは無料で現地調査を行っています。

お住まいやご希望に合わせた最適なご提案をいたしますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次