FRP防水の床がひび割れ!?原因や対策、修理の相場やDIYできるのか?を紹介!

FRP防水の床がひび割れ!?原因や対策、修理の相場やDIYできるのか?を紹介!
  • ベランダの床にある小さいひび割れが気になっている
  • 放置してひび割れが大きくならないか心配
  • FRPは強度があるからすぐに直さなくても大丈夫?

そのFRP防水の床面にある小さなひび割れ、放置してしまうととても危険です。

トップコートや防水層が劣化してしまい、雨漏りや建物の腐食が進んでしまいます。

小さなひび割れは、市販のコーキング剤でDIYが可能です

しかし、自己判断が難しい場合は、業者に頼んでみてはいかがでしょうか。

今回は、FRP防水の床にできた“ひび割れ”について、ひび割れの原因や対策、DIYはできるのか?

また、業者に依頼した場合の相場などを解説します。

目次

FRP防水について

FRP施工中の床面

まず、はじめに“FRP防水”について紹介します。

FRP防水とは

FRPとは、繊維強化プラスチック(Fiber Reinforced Plastics)の略称です。

FRP防水は、このプラスチック樹脂とガラス繊維を編んで作ったシートを組み合わせて形成する防水層のことです。

どんなものに使われている?

  • 建築材、設備材料
  • 浴槽や貯水槽
  • 飛行機やロケット、人工衛星の部品
  • 自動車の内外装や船舶、鉄道車両やバイクの一部

日常生活で利用している自動車や浴槽などの身近なものから、ロケットや人工衛星など、とても幅広く使われています。

FRP防水のメリットとデメリット

次に、FRP防水のメリットとデメリットを紹介します。

メリットデメリット
軽量で強度がある
防水性が高い
硬化が速い
工期が短い
錆びない
柔軟性がない
紫外線に弱い
コストがかかる
複雑な形状に対応していない

FRP防水は軽量で強度があり防水性も高いですが、紫外線に弱いという弱点があります。

では、どのように紫外線からFRP防水を守るのでしょうか?

トップコートの重要性

FRP防水を紫外線から守るために、”トップコート”がとても大事な役割をしています。

トップコートを塗布することにより、防水層の保護になり、劣化を抑えることができます。

また、紫外線だけではなく、摩擦や雨風からも防水層を守ってくれるので、トップコートの存在はとても大切です。

FRP防水のトップコートについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。

FRP防水のひび割れはなぜ起こるのか?

ひび割れた床面

なぜFRP防水は”強度がある“のに、ひび割れが起きてしまうのでしょうか?

ひび割れの原因

  • 日々の摩擦
  • 紫外線による劣化
  • 地震などの揺れによるひび割れ

FRP防水は、強度はありますが伸縮性がないため、揺れによってひび割れが起きやすい特徴があります。

また、繰り返し起こる地震や、真夏の紫外線などの様々な要因が劣化を引き起こしてるということです。

ひび割れないようにするには

経年劣化を避けることはできません。

そのため、日々のこまめな掃除とトップコートのメンテナンスが大事だと言えます。

もし、見た目に変化が無くても、5年程度でトップコートを塗り直すようにしましょう。

ひび割れ放置すると危険?

雨漏りしてる天井

では、ベランダのひび割れを放置したらどうなるのでしょうか?

放置してしまうと、このような症状が起きます。

トップコートが剥がれ始める

トップコートのひび割れは初期症状ですが、放置するとひび割れは進行します。

トップコートの塗り直しの目安は5年置きと言われていますので、塗り直しを検討しましょう。

防水層が劣化する

防水層を保護していたトップコートが剥がれてしまうと、防水層はむき出しの状態になります。

むき出しになってしまった防水層は、紫外線や摩擦によりどんどん劣化が進みます

雨漏りや腐食、サビが発生

下地まで水分が到達してしまうと、雨漏りや腐食が発生します。

そのまま放置してしまうと、建物の強度が落ちてしまい、床の崩落や漏電の危険性もあります。

「まだ小さいひび割れだけど、このままで大丈夫?」と、判断に迷う場合は業者に相談しましょう。

ひび割れをDIYできる?メリットとデメリットは?

DIYっぽい

では、ひび割れはDIYで修理できるのでしょうか?

小さなひび割れはコーキングで解決

小さなひび割れであれば、コーキングで補修できる場合があります。

コーキングと呼ばれる「目地材」をひび割れた場所に埋め込むことで、水の侵入を防ぐことが可能です。

ホームセンターやネットショップでも販売されており、一般の方でも簡単に入手することが可能です。

トップコートやFRP防水層のひび割れは業者に依頼を

トップコートやFRP防水層がひび割れしていた場合、業者に依頼をすることをおすすめします。

トップコートの塗り直しは、トップコート以外にプライマーやアセトンなどの準備が必要です。

また、FRP防水層の再施工になった場合は、既存のFRP防水層を撤去する可能性があるため、業者に依頼をしたほうがいいと言えます。

ひび割れがどこまで深いのか分からない場合は、必ず業者に依頼をして判断を委ねましょう

ひび割れを業者に頼むと相場はどのくらい?

表面を削る人

それでは、業者にFRP防水のひび割れ修理を頼んだ場合、相場はどのくらいなのでしょうか?

施工の種類金額
トップコートのみ再塗装約2,000~4,000円/㎡
防水層の再施工約4,000~8,000円/㎡

ひび割れが深い場合は、大規模な工事になりますので金額が上がります。

まとめ

今回は”FRP防水のベランダ床面のひび割れはDIYできるのか?原因や対処法など“についてご紹介しました。

  • ひび割れの主な原因は紫外線や地震など
  • 定期的なメンテナンス、トップコートの塗り替えが重要
  • 小さなひび割れは市販のコーキングでDIYが可能
  • ひび割れの深さが分からない、DIYは不安という方は業者に依頼を
  • トップコートのみ再塗装の相場:約2,000~4,000円/㎡
  • 防水層の再施工の相場:約4,000~8,000円/㎡

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次