ナフコの雨樋は安い?特徴や価格、耐用年数と選び方を徹底解説

ナフコ雨樋とは

ホームセンター「ナフコ」では、雨樋(あまどい)も手軽に購入できます。

価格が比較的安く、種類も揃っているため、DIYやリフォームを考える人から注目されています。

しかし、「本当にナフコの雨樋で大丈夫?」「他のメーカーと何が違うの?」と不安に思う人もいるでしょう。

そこで、この記事ではナフコの雨樋の特徴や価格帯、メリット・デメリットを整理し、向いている住宅タイプや交換目安も解説します。

施工の注意点や選び方も紹介するので、購入前にぜひ参考にしてください。

最後まで読んでいただけると幸いです。 

目次

ナフコの雨樋の特徴

ナフコ雨樋

※画像引用:(株)ナフコ

ナフコの雨樋は、ホームセンターならではの手軽さと価格の安さが魅力です。

塩化ビニール(塩ビ)製を中心にラインナップされており、軽量で扱いやすいためDIY需要にも対応しています。

また、必要な部材を1本単位で購入できるため、部分補修や小規模な工事にも適しています。

ただし、大手メーカーのようにデザイン性や高級感に特化したシリーズは少なく、基本は「シンプルで標準的な雨樋」が中心です。

そのため、コストを抑えて実用性を重視する住宅に向いています。

ナフコ雨樋の価格帯

価格帯

雨樋を選ぶうえで、費用感は特に気になるポイントです。

ここでは、ナフコで購入できる雨樋の価格帯を、素材ごとに整理しました。

スクロールできます
種類価格帯(1mあたり)特徴
塩ビ製約500円~最も一般的で安価。部分補修向き
スチール製/カラー鋼板系約1,500円~強度があり、塩ビより長寿命
アルミ製/その他金属系約2,500円~軽量で錆びにくいが、価格はやや高め

あくまで参考価格であり、地域や店舗によって変動します。

購入前に必ず確認しましょう。

ナフコ雨樋の耐用年数と交換目安

交換目安

塩ビ製雨樋の寿命は、10~15年が目安とされています。

紫外線や寒暖差により、ひび割れ・変形が起こりやすく、劣化が進んだら早めの交換が必要です。

金属製なら20年以上使用できるケースもありますが、雪国や沿岸部では劣化が早まるため注意が必要です。

見た目に問題がなくても、勾配不良や内部の詰まりによって機能が低下することもあります。

5年に1度は業者点検を受けると安心です。

雨樋の色あせや劣化サインについては、以下の関連記事も参考にしてください↓

ナフコ雨樋の施工時の注意点

注意点

手軽に購入できるため、DIYに挑戦する人も多いですが、以下のリスクを理解しておきましょう。

  • 勾配が不適切だと、水が流れずオーバーフローが発生する
  • 接合部のズレで、強風や積雪時に外れる可能性がある
  • 塩ビは伸縮性が大きく、取り付け方次第で破損しやすい

オーバーフローは、放置すると外壁や基礎に悪影響を与える可能性もあります。

詳しい原因や対策は、以下の関連記事で解説しています↓

一方で、大規模交換や長尺部材の取り付けは、専門業者への依頼が基本です。

特に、高所作業は落下事故の危険があるため、安全面からもDIYには注意が必要です。

他ホームセンターの雨樋との違い

カインズ&コメリ

※画像引用:(株)カインズ(株)コメリ

ナフコ以外にも、カインズやコメリなどのホームセンターでも雨樋を扱っています。

ただし、それぞれ特徴が少しずつ異なります。

ナフコ

地方を中心に店舗数が多く、塩ビ製を中心に入手しやすい価格帯

カインズ

関東~中部エリアに強く、オリジナル建材の種類が比較的豊富

コメリ

農村部にも多く展開しており、農業資材と一緒に雨樋を調達できる便利さ

このように、店舗の分布や取り扱い製品の傾向が違うため、住んでいる地域や目的に応じて比較検討するのが安心です。

ナフコ雨樋のメリット

メリット

ナフコの雨樋には、他メーカーにはない「手軽さ」や「価格の安さ」があります。

具体的なメリットを、整理して見ていきましょう。

価格が安い

ホームセンター価格のため、他メーカーに比べてリーズナブル。

部分補修にも向いています。

手軽に入手できる

店舗で部材を揃えられるので、急な補修にも対応可能です。

軽量で扱いやすい

塩ビ製中心のため施工性が良く、小規模工事にも適しています。

ナフコ雨樋のデメリット

デメリット

一方で、ナフコの雨樋には注意しておきたいポイントもあります。

長く安心して使うためには、デメリットを理解しておくことが大切です。

耐久性は高くない

塩ビ製は紫外線や寒暖差で劣化しやすく、金属製ほど長寿命ではありません。

デザインの幅が少ない

標準的な色・形状が中心で、外観にこだわる住宅には物足りないことも。

保証や施工体制に制限

DIYで取り付けた場合、施工保証は基本的に付きません。

ナフコ雨樋が向いている住宅タイプ

※画像引用:(株)ナフコ

ナフコの雨樋は、すべての住宅に万能というわけではありません。

特徴を踏まえると、特に次のような住宅におすすめです。

【コスト重視の住宅】

補修や部分交換で、コストを抑えたい場合に適しています。

【シンプルな住宅】

外観デザインよりも、機能性を重視する住宅に向いています。

【DIYで部分補修を検討する住宅】

小規模交換を試してみたい人には、入手しやすい選択肢です。

まとめ

ナフコの雨樋は、ホームセンターらしい手軽さと価格の安さが大きな魅力です。

一方で、耐久性やデザイン性では専門メーカーに劣る面もあります。

  • 安くて入手しやすい
     →部分補修やDIYにも対応
  • 【シンプルな性能】
     →コスト重視の住宅に向いている
  • 【交換目安は10~15年】
     →定期的な点検が安心

「価格を抑えたい」「すぐに補修したい」というニーズには、特にフィットする選択肢といえます。

逆に、長寿命やデザイン性を重視する人は「パナソニックの雨樋」「元旦ビューティ工業の内どい」など、他メーカーにも多様な選択肢があります。

比較することで、より納得のいく選び方ができるでしょう。

eリフォームでは無料で現地調査を行っています。

お住まいやご希望に合わせた最適なご提案をいたしますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次