ポリカ波板の雨樋が壊れた?原因と交換方法・費用を解説します!

ポリカ 波板 雨樋

カーポートやテラスに多く使われている、ポリカーボネート波板は、軽くて丈夫な屋根材です。

住宅屋根に比べて簡易的に施工できるため、幅広い住宅で採用されています。

雨水を適切に流すために雨樋が取り付けられており、メーカーが設計した専用品が多く使われています。

ただし、住宅用の雨樋(半丸105など)が流用されているケースもあり、取り付け金具や接続部材は専用仕様となっていることが多い点には注意が必要です。

この記事では、ポリカ波板に設置される雨樋の特徴やよくある不具合、交換時の注意点や費用の目安について、詳しく解説します。

ぜひ、最後まで読んでいただけると幸いです。

目次

ポリカ波板と雨樋の関係

ポリカ波板に取り付けられる雨樋は、住宅の雨樋とは異なる特徴があります。

まずは波板そのものの特性と、雨樋が果たす役割について見ていきましょう。

ポリカ波板とは?

ポリカ波板

※画像引用:(株)吉川商工

ポリカーボネート波板(通称:ポリカ波板)は、カーポートやテラス屋根、物置などに多く使われる軽量で丈夫な屋根材です。

透明性や耐衝撃性に優れており、ガラスの約200倍ともいわれる強度を持っています。

しかも軽量で扱いやすいため、一般住宅でも広く普及しています。

住宅の屋根材よりも簡易的に施工できるため、比較的手軽に取り付けられるのも特徴です。

雨樋の役割と設置の必要性

リクシルのカーポート

※画像引用:(株)LIXIL

ポリカ波板に設置される雨樋は、雨水を効率よく排水し、カーポートやテラス周囲への水はねや地盤の傷みを防ぐ、重要な役割を持っています。

多くの場合は、カーポートメーカーやテラスメーカーが専用に設計した部材が使われますが、住宅用の雨樋が取り付けられているケースもあります。

その際も、固定金具や接続部材は専用仕様であることが多く、交換時には適合を確認することが大切です。

実際にLIXILやYKKなど大手メーカーでも、製品ごとに専用の雨樋部材やオプションが用意されています。

こうした点からも、カーポートやテラスの雨樋は住宅用とは異なる規格であることが多いと言えます。

ポリカ波板の雨樋によくあるトラブル

壊れた雨樋
壊れて外れた雨樋

ポリカ波板の雨樋は、住宅用に比べて軽量なため、環境の影響を受けやすいという特徴があります。

その結果、次のようなトラブルが起こりやすいので注意が必要です。

紫外線劣化による割れ・変形

樹脂製の雨樋は紫外線に弱く、長年の使用で割れや変形が発生しやすくなります。

特にポリカ波板は、日差しを遮る用途で設置されることが多いため、直射日光を受けやすく、雨樋の劣化も進行しやすい環境にあります。

強風や積雪で外れる

カーポートやテラスは、住宅の屋根よりも軽量でシンプルな構造のため、台風や強風、積雪の影響を受けやすい傾向にあります。

その結果、雨樋が外れたり変形するケースも珍しくありません。

特に金具の緩みや経年劣化があると、被害が大きくなりやすい点に注意が必要です。

落ち葉やゴミによる詰まり

庭木や近隣の木から落ちた葉やゴミが溜まりやすいのも、ポリカ波板雨樋の特徴です。

詰まりが放置されると、雨水があふれ、雨だれや泥はねによる汚れ、さらには雨樋本体の破損につながることもあります。

定期的な掃除や落ち葉除けネットの設置が、長持ちさせるポイントです。

詰まりが原因で雨水があふれる「オーバーフロー」については、下記の記事で詳しく解説しています↓

ポリカ波板雨樋の交換と補修の注意点

注意点

ポリカ波板に取り付けられた雨樋は、部材の規格や取り付け方法が住宅用と異なるため、交換や補修には注意が必要です。

ここでは、実際に交換する際のポイントを整理してみましょう。

規格やメーカーごとの違い

ポリカ波板に設置される雨樋は、カーポートやテラスメーカーが専用設計しているケースが多いため、規格がメーカーごとに異なります。

そのため、ホームセンターなどで販売されている一般的な雨樋部材が、そのまま使えるとは限りません。

交換の際には、必ず既存製品のメーカー名は品番を確認し、適合する部材を選ぶことが重要です。

DIY交換の難しさ

市販部材で代用してDIYで修理を試みる人もいますが、規格の違いや固定金具の調整など専門知識や工具が必要になる場合が多くあります。

特に高所作業になる場合は、落下の危険も伴うため、無理にDIYで対応するのはおすすめできません。

業者に依頼するメリット

専門業者に依頼すれば、既存カーポートのメーカーや規格に合わせた適切な部材を調達し、確実に施工してもらえます。

また、雨樋だけでなく波板自体の劣化や固定金具の状態もあわせて点検してもらえるため、長期的に安心できるのも大きなメリットです。

ポリカ波板の交換費用の目安

価格目安

ポリカ波板の雨樋は、樹脂製が主流のため、比較的安価に交換できます。

雨樋のみを部分交換する場合は、1mあたり2,000~3,000円前後が目安です。

ただし、メーカーや形状によっては価格が変わるほか、部材調達が難しい場合は追加費用が発生するケースもあります。

また、雨樋の劣化とあわせて波板本体の劣化が進んでいる場合、カーポートやテラス全体のリフォームが必要になることもあります。

その場合は、10万円以上の費用になることもあり、見積もりを取って比較検討することが大切です。

樹脂製雨どい全般の特徴や、他メーカー製品との違いについては、下記の記事も参考になりますので是非ご覧ください↓

ポリカ波板が向いている住宅や環境

ポリカ波板と雨樋

カーポートやテラスを設置している住宅では、ポリカ波板とセットで雨樋が取り付けられるのが一般的です。

特に、次のような環境では活躍しますが、その分トラブルが起きやすいため注意が必要です。

庭木や周囲に木が多い住宅

落ち葉が詰まりやすいため、定期的な清掃が必要

雪の重みで樋が外れるリスクがあるため、強度のある部材を選ぶことが望ましい

風の強い地域

台風や強風による破損が起きやすく、金具の固定状態をこまめに確認することが重要

より強度や耐久性を重視したい場合は、アルミやステンレスといった金属製雨樋も選択肢となります↓

まとめ

ポリカ波板に設置される雨樋は、雨水を適切に排水し、周囲の環境を守る大切な役割を担っています。

専用品が使われるケースが多い一方で、住宅用雨樋が流用されている場合もあり、交換時には規格や部材の適合確認が欠かせません。

紫外線劣化や強風、落ち葉の詰まりなどトラブルが起きやすいため、定期点検と早めのメンテナンスが安心です。

交換費用は比較的安価に抑えられる場合もありますが、劣化が進んでいる場合は、波板本体を含めたリフォームを検討することも大切です。

本記事では、ポリカ波板に設置される雨樋に特化して、特徴や注意点を解説しました。

カーポートやテラスの環境に合ったメンテナンスを行い、安心して使い続けられるようにしましょう。

eリフォームでは無料で現地調査を行っています。

お住まいやご希望に合わせた最適なご提案をいたしますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次