内樋の雨漏りを放置しないで!修理・交換のタイミングと注意点

内樋の雨漏り

「内樋(うちどい)」は屋根や外壁の中に隠れていて、見た目をすっきりさせます。

しかし、その反面で、雨漏りに気づきにくいという点が弱点です。

特に、古い住宅では、内樋の劣化や詰まりによって、壁の中で水がまわる深刻な被害になることがあります。

この記事では、内樋の仕組みや雨漏りが起きる原因、補修方法、費用の目安まで、初心者にもわかりやすく解説します。

住まいを守るためのチェックポイントとして、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

目次

内樋とは?

内樋

内樋は、屋根や外壁の内側に設置される雨どいで、建物と一体化しているため、外からはほとんど見えません。

「箱樋(はこどい)」「隠し樋(かくしどい)」とも呼ばれます。

近年では、見た目を重視した住宅や店舗で採用されることが多くなってきました。

これに対し、屋根の軒先や外壁に設置されている一般的な雨どい(竪樋・軒樋など)は、「外樋(そとどい)」と呼ばれます。

内樋は外観がすっきりしますが、雨漏りなどのトラブルが起きた場合、発見しにくく修理や交換も大がかりになる点に注意が必要です。

だからこそ、内樋の仕組みや雨漏りのサインを正しく知っておくことが重要です。

下記の「雨どい」の関連ページも、ぜひ併せてご覧ください!

内樋の雨漏りが起きる原因とは?

オーバーフロー
落ち葉が蓄積している

内樋で雨漏りが起きる原因には、いくつかあります。

特に多いのは、以下のようなケースです。

防水処理の劣化

内樋には、防水シートや金属製の板金などが使われています。

これらの防水材は、紫外線や熱、雨風にさらされ続けることで徐々に劣化し、ひび割れや剥がれが生じます。

このような劣化が進行すると、内側に水が入り込み雨漏りにつながるため、注意が必要です。

ゴミ詰まり・落ち葉の蓄積

内樋は見えにくい構造上、ゴミや落ち葉がたまっても気づかれにくいです。

そのままにしておくと、水の流れが悪くなり、オーバーフロー(溢れ)を引き起こします。

結果として、水が建物内部に逆流し、雨漏りの原因となります。

接合部の不具合・施工不良

内樋は、複数の部材をつなぎあわせて構成されています。

そのため、接合部にずれがあったり、コーキング処理が不十分だと、水漏れの原因になってしまいます。

さらに、設計ミスや施工不良によって、本来の排水機能が発揮されないケースも少なくありません。

内樋の雨漏りを放置するとどうなる?

ポタポタ雨漏り
ポタポタ天井から雨漏り

内樋からの雨漏りを放置すると、以下のような深刻な被害に発展します。

  • 天井や壁の腐食
  • 室内のカビやシミの発生
  • 木材の劣化による耐久性低下
  • 白アリや害虫の発生リスク
  • 電気設備への浸水被害

特に木造住宅の場合、木材が濡れることで建物全体の寿命が縮んでしまいます。

表面上はなんともなく見えても、内部はかなりダメージを受けている可能性があります。

気づいたときには「大規模リフォームが必要」という、最悪な事態にもなりかねません。

梅雨や台風シーズンは被害が進みやすいため、定期的な点検やプロの診断をおすすめします。

下記の「竪樋」「軒樋」の関連ページも、ぜひ併せてご覧ください!

内樋の雨漏りを防ぐための対策

メンテナンス

雨漏りを未然に防ぐためには、日ごろの点検と早めのメンテナンスが欠かせません。

定期的な清掃・点検

まず大切なのが、定期的に内樋の中を掃除・点検することです。

目視が難しい場合は、専門業者に依頼するのがおすすめです。

ドローンや内視鏡カメラなどを使って、確認をする場合もあります。

外樋への変更

内樋の構造上、どうしても雨漏りリスクが高くなる場合は、内樋から外樋に変更する工事を検討するのもひとつの方法です。

外樋に変更することで、メンテナンスがしやすくなり、将来的な雨漏りのリスクを大幅に下げられます。

内樋の雨漏りの補修費用・工事期間の目安

費用

雨漏り修理には、症状に応じた対処が必要です。

軽度なものであれば防水シートの補修、重度の場合は板金の張り替えや外樋への切り替えが必要です。

スクロールできます
修理内容費用目安工事期間
防水テープ・シーリング・補修約20,000円~半日~1日
板金交換約50,000円~1~2日
外樋への変更工事約200,000円~2~4日
※別途、足場費用がかかります

建物の構造や状態によって、大きく変動します。

事前に無料点検を依頼し、見積もりを取るのがおすすめです。

内樋の雨漏り修理で後悔しないために

後悔しないために

内樋の修理は、外観から判断しづらく、専門的な技術が必要です。

訪問業者や激安業者を避け、実績のある専門会社に相談するようにしましょう。

火災保険が適用されるケースも

台風や豪雨が原因で内樋に不具合が出た場合、火災保険が適用されることがあります。

保険の申請には写真や報告書が必要なので、現地調査の際に「火災保険も相談できますか?」と聞いておくとスムーズです。

内樋の雨漏りはこんなサインに注意!

天井にシミ
天井にシミが出ている

ここで、内樋からの雨漏りを早期に発見するためのチェックポイントをまとめておきましょう。

天井や壁紙にシミが出ている

内樋が雨漏りしていると、まず天井や壁に茶色いシミや湿った跡が現れます。

建物の中心部や壁際に出てきた場合、内樋が原因である可能性が高いです。

室内にカビ臭が漂う

雨漏りが進行すると、見えないところでカビが発生し、部屋全体がなんとなくカビ臭くなることがあります。

梅雨時期や湿気が多いときに、異臭を感じたら要注意です。

雨のあとにポタポタ音がする

雨が降ったあとに「天井裏で水が垂れているような音」がしたら、内樋のオーバーフローや破損が原因かもしれません。

まとめ

内樋(箱樋・隠し樋)は、見た目にはわかりにくい分、トラブルに気づきにくいという難点があります。

放置してしまうと、建物の内側で劣化が進行してしまい、気づいたときには大規模な工事が必要になります。

「ちょっと気になるな」と思ったら、早めに点検・補修を依頼しましょう。

特に、築10年以上の住宅では、内樋の老朽化が進んでいることも多く、定期的なメンテナンスが重要です。

また、火災保険や外樋への変更など、選択肢を広げておくことで、より安心した住まいづくりができます。

eリフォームでは無料で現地調査を行っていますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次