雨漏りの原因No.1は谷樋!屋根の谷樋の役割と交換の目安をわかりやすく解説

屋根 谷樋

「天井から雨漏りが、、、」そんなトラブルの多くは、実は屋根の「谷樋(たにどい)」が原因です。

谷樋は、屋根の谷部分に雨水が集中するのを受け止め、スムーズに排水するための大切な部材です。

この部分が劣化したり、詰まってしまうと、雨水が行き場を失って、家の中に漏れてしまいます。

雨漏りは、放っておくと修繕費用が高額になったり、家全体の劣化を早める原因になります。

だからこそ、谷樋の仕組みや劣化サイン、交換の目安をきちんと知っておくことが大切です。

この記事では、谷樋の基礎知識から劣化サイン、交換が必要なタイミング、交換費用の目安まで、わかりやすく解説します。

大切なお住まいを守るための参考に、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。

目次

屋根の谷樋とは?知っておくべき基礎知識

谷樋

屋根の「谷樋(たにどい)」とは、屋根の面と面がV字に交差している「谷」の部分に取り付けられている金属性の水路です。

雨水を効率よく流す、重要な役割を果たしており、「谷板金(たにばんきん)」とも呼ばれます。

実際には、「谷樋」と「谷板金」は同じものを指すため、どちらの名前で呼ばれていても意味は同じです。

谷樋は、一見目立たない場所にあるものの、雨水が集中する場所にあるため、劣化が早く、雨漏りの原因になりやすい部材として知られています。

谷樋の役割と設置場所を知ろう

谷樋の主な役割は、屋根に降った雨水を一か所に集めてスムーズに排水することです。

屋根の形状によっては、複数の面から雨水が雨どいに集中することもあるため、屋根の排水機能を支える重要な存在です。

谷樋が設置される屋根の形状

屋根の種類

※画像参照:LIXIL(片流れ屋根)

谷樋が設置される屋根は、以下のような複雑な構造を持つ屋根が多いです。

寄棟屋根(よせむねやね)

四方向に屋根面があるため、中央部分に谷ができやすい。

入母屋屋根(いりもややね)

和風建築に多く見られ、切妻と寄棟の要素を併せ持つため谷ができる。

L字型・T字型など複雑な屋根形状

屋根形状に変化が多く、谷部分が複数存在する。

こうした構造では、谷樋がなければ雨水がうまく排水されず、屋根材のすき間から雨水が内部に侵入して、雨漏りを引き起こす可能性があります。

排水の流れを詳しく知りたい人は、下記の「雨どい」「軒樋」「竪樋」の関連ページも、ぜひ併せてご覧ください!

谷樋が雨漏りの原因になる理由は?

劣化した谷樋

谷樋は、屋根の中でも特に雨水が集中する場所のため、以下のような理由で劣化しやすく、雨漏りのリスクが高くなります。

金属素材の腐食

谷樋は金属製の板金で作られているため、雨水・落ち葉・ゴミ・雪などの影響で徐々にサビが進行します。

特に、昔の住宅で使われているトタン製の谷樋は、サビに弱く、穴あきや破損が起こりやすいです。

落ち葉やゴミによる詰まり

谷部分に落ち葉やゴミがたまり、排水がうまくいかなくなると、雨水が逆流して屋根材のすき間から浸水する恐れがあります。

台風・雪・地震などの自然災害

強風や積雪で谷樋がずれたり破損すると、雨水が集まる場所であるため、雨漏りが即発生するケースがあります。

谷樋の劣化サインと交換が必要なポイント

交換

谷樋は、屋根の中でも雨水が集中する過酷な環境にあるため、劣化しやすい部材のひとつです。

以下のような症状が見られた場合は、交換や補修を検討しましょう。

  • サビや腐食が目立つ
  • 穴あきや表面のめくれがある
  • 強風や積雪で谷樋が歪んでいる
  • 落ち葉やゴミが詰まって、排水不良を起こしている
  • 雨水があふれる(オーバーフロー)現象がある
  • 屋根裏や天井に雨漏りのシミがある

これらの劣化サインを放置すると、被害が拡大し、最悪の場合は屋根全体の補修が必要になります。

そのため、早めの点検・対応が肝心です。

屋根の谷樋交換にかかる費用相場は?

谷樋の交換を検討するうえで、「どれぐらい費用がかかるのか」は気になるポイントです。

ここでは、一般的な交換費用の相場と、素材ごとの違いについてわかりやすく解説します。

谷樋交換の一般的な費用目安

谷樋の交換費用は、使用する素材や施工範囲、屋根の形状によって変動します。

以下は、おおよその費用です。

谷樋の部分交換
(1~2m程度)

約50,000円~

谷樋の全面交換
(5~10m以上)

約100,000円~

足場が必要な場合は、+100,000円~かかる場合があります。

谷樋に使われる素材と費用目安

谷樋には、耐久性やコストの違いから、いくつかの素材が使われています。

それぞれの特徴と費用の目安を、確認しておきましょう。

スクロールできます
素材特徴費用相場(1mあたり)
ガルバリウム鋼板アルミと亜鉛の合金で、サビにくく軽量
コストと耐久性のバランスが良い
約2,000円~
ステンレス高耐久で腐食に強い
海沿いや寒冷地など過酷な環境向き
約3,000円~
銅板高級感があり耐久年数は40年以上
経年で風合いがでるが、価格が高い
約7,000円~
トタン昔ながらの素材で、価格が安い
耐久性が低く、10年程度での交換が目安
約1,000円~

一般的な住宅では、コストと耐久性のバランスが良いガルバリウム鋼板が選ばれることが多いです。

上記費用は、材料費のみの目安で、施工費が別途かかります。

また、実際の価格は屋根の形状や長さ、業者によって異なるため、あくまで参考としてお考えください。

谷樋のメンテナンスと雨漏り対策のポイント

チェックポイント

谷樋の不具合を防ぐには、定期的な点検・掃除・早めの補修が効果的です。

以下に、自分でできる対策をご紹介します。

  • 落ち葉やゴミを定期的に除去する
  • 台風や大雨の後に、谷部分を確認する
  • 外から見てサビ・変形・ズレがないか確認する

ただし、高所作業は危険なため、専門業者による点検や補修を依頼するのが安全です。

特に、雨漏りの兆候がある場合は、早めに業者へ連絡しましょう。

まとめ

屋根の谷樋(谷板金)は、屋根形状の都合で雨水が集中しやすく、雨漏りのリスクが非常に高い部分です。

サビや変形、詰まりがあると、本来の排水機能を果たせなくなり、家の内部に深刻なダメージを与える可能性もあります。

普段は見えづらい部分だからこそ、定期的な点検とメンテナンスがとても大切です。

「最近雨漏りが気になる」「築年数が経っている」という人は、一度専門業者に点検依頼することをおすすめします。

eリフォームでは無料で現地調査を行っていますので、気になる点がございましたらお気軽にご連絡ください!

最後まで記事を読んでくださり、ありがとうございました。

お問い合わせ

この記事を書いた人

店長写真 eリフォーム店長 後藤

初めまして、eリフォームにご訪問下さいましてありがとう御座います。

店長の後藤まさるです。


突然ですが、『リフォームを頼んで失敗したご経験はおありでしょうか?』


私はありまして、過去実家のリフォームを家族が依頼し、よくわからないままにいい加減な工事をされてしまい、母が苦しんだのを覚えています。


人生でも数回しかリフォーム、特に屋根や防水工事などは行わないため、私と同じような思いをしてほしくないという思いから..eリフォームというお店を立上げました。


地味な我々ですが、丁寧で良いリフォーム工事をお届けできるよう全力を尽くすことをお約束致します。

目次